てげてげせんせー

どうも、きょういくなんでもやです

  • TOP
  • テキトー教育
  • 先生退職→学校設立
  • 学習会のお知らせ
  • テーマテキトー
  • MENU

    「スタンダード」で「ぼく」が生まれた

    はっきり言ってスタンダードは嫌いだ。

    型通りに型通りにってうるせーなと思ってた。(謙虚にいこうね)

     

    ‪先生やってるとき‬
    ‪学習指導要領(CS)確認しんどいなと思うことがあった‬。
    ‪CSなんて要らんって思うこともあった‬。

    ‪先生辞めて何の縛りもなくなった今‬
    ‪CSのありがたさに気付く‬。
    ‪無くなって初めて実感するんだ‬。
    ‪「何を教えるか」‬
    ‪0から考える難しさも分かった‬。

    ‪そしていつのまにか‬
    ‪CSを振り返る自分がいた‬。

     

    ‪0から教育を考えるって難しい‬。
    ‪CSや「スタンダード」はすごく役立つ

    固執するのは反対だけど‬
    ‪目の前の子どもに柔軟に対応するのがプロの教師だから‬。
    ‪だけど‬
    ‪初任者や自信のない先生は‬
    ‪目の前の子どもを置き去りにしない程度に「スタンダード」を参考にし‬
    ‪少しずつ自分の色をだしていけばいいんじゃないかな?

     

    ‪1番の教育専門家は教師であってほしい‬。
    ‪プロのプライドをもってほしい‬。
    ‪これがぼくの強い想いだ‬。

    ‪だけど‬
    ‪"子ども"の1番の教育専門家は「親」だ‬。

    ‪親はCSやスタンダードなど‬
    ‪教育の「道しるべ」がない‬。
    ‪自分の被教育体験に頼るしかない‬。
    ‪「何を教えるか」の拠り所がない‬。

    ‪家庭教育にもスタンダードがあれば?


    ‪家庭教育の質を担保できるのではないか?‬

    ‪でも‬
    ‪項目多すぎてもストレスになる‬。
    ‪「何を教えるか」ではなく‬
    ‪「どう教えるか」のスタンダードがあれば‬
    ‪親も少しは安心して教育を楽しめるのではないか?

    ‪そうすれば‬
    ‪「教育は学校にお任せ」なんては言葉消えるかもしれない‬。

     

    ‪ではなぜ先生時代‬
    ‪スタンダードがイヤだったのか?

    ‪"スタンダードのスタンダード"があったからだ‬
    自治体,学校独自のやり方で‬
    ‪目の前の子どもを置き去りにし思考停止したパターンのスタンダード‬。
    ‪あんなの教育じゃない飼い慣らしだ‬。

    ‪子どもは人間だ‬
    ‪ロボットじゃない‬
    ‪心があるんだ‬。

    ‪でも今ならやれるはず‬。

     

    ‪どっぷり浸かった学校文化を外から眺めてきた今なら‬
    ‪学校文化に染まったように見せかけて染まらず動ける気がする‬、
    ‪いい感じに学校色が抜けてバランスがとれてきている感覚はある‬。
    ‪でもまだだ‬。
    ‪1年でぼく個人は変わったとしても‬
    ‪学校文化が変わっているはずもない‬。
    ‪文化を整えるには相当な時間を要するから‬。

     

    ‪まだ外から眺めていこう‬。
    ‪少しずつ学校もうかがっていこう‬。
    ‪時間がかかるんだ‬。
    ‪時間がかかるのが当たり前なんだ‬。

    ‪この前提を手に入れた今‬
    ‪自分にできることは何か?‬
    ‪ターゲットのニーズは何か?‬
    ‪やるべきことは何か?‬
    ‪用意周到に積み重ねていく必要がある‬。

    ‪準備と覚悟ができたとき‬
    ‪ぼくは公教育に戻るだろう‬。

     

    ※学習指導要領は「縛り」ではないです。

    しっかり読み込めば分かります。

    縛っているのは自分自身でしかないです。