てげてげせんせー

どうも、きょういくなんでもやです

  • TOP
  • テキトー教育
  • 先生退職→学校設立
  • 学習会のお知らせ
  • テーマテキトー
  • MENU

    ティール組織

    この記事を発見!↓

    話題のティール組織を既存組織との違いで解説してみた - ぷーさんの閃考

     

    ここらでちょいと復習ですかね。

    コロコロコミック

    ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

    ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

     
    [イラスト解説]ティール組織――新しい働き方のスタイル

    [イラスト解説]ティール組織――新しい働き方のスタイル

     

    600ページくらいあるよ。笑

    一人で読むのはしんどい!

    そんな方には↓

     

     

    https://www.instagram.com/p/BpzFOyJHf0c/

    [https://www.instagram.com/p/BpzFOyJHf0c/:title=[ティール組織〜ABD読書会で読み解く〜] 話題の「ティール組織」夏休みに買ったものの、積ん読状態が続き3ヶ月。いつか読まなきゃな〜と思いつつ。ABD読書会で読んできました。↓ http://www.abd-abd.comよいご縁やつながりもあり満足。何より、「全体性」があったなぁ。 「ティール組織」が全てではないけど、ぼくは、こういう組織が好き。ぼくはぼくの「存在目的」を追求するのが喫緊の課題。 「ティール組織」絶対知っておくべき!どんな人でも、小単位で「組織」に属しているから。ぼくが解説するより、うまい人がいるので、紹介します。↓ http://narusawabashiko.hatenablog.com/entry/2018/11/03/072603https://mobile.twitter.com/i/moments/1058973638861279233関係ないけど、文才ある人憧れる。魅力的。最近、原稿書いてて、つくづく思う。感性の問題なのか。経験の差なのか。どちらにせよ、磨いていきたい。まとめると、「ティール組織」は、「ヤバイ」(語彙力)ぜひ、読んでください^ ^あ、ちなみに600ページくらいあるよ。笑#ティール組織#ABD読書会#コミュニティデザイン#マネジメント#エッセンシャル思考#イシュー#イシューからはじめよ #存在目的#小学校#小学校の先生#小学校の先生と繋がりたい #小学校の先生とつながりたい #小学校の先生になりたい #学級経営]

     

     

     

    最近、

    ティールきかなくなったのは、ぼくだけ?笑

     

    ティールのメガネより、

    #6Csのメガネ

    #けてぶれのメガネ かな?笑

    おーい!教育界!労働環境ブラックすぎー!

    話題の「せやろがいおじさん」↓

     

    事実ですね。
    間違いないです。

    f:id:runrungogo8931:20190202090614j:image

     

     

     

     

     



    ぼくは、17時退勤極めてますけどね。
    1月の時間外勤務14時間でしたけどね。
    やればできますよ。

     


    って言ったら、炎上しますか?🙊嫌


    ウソかホントか?
    信じるか信じないかは、あなた次第。


    ただ、1年目は、
    ここに書けないくらい働いてました。
    授業中に上向いたら、
    天井がぐるぐる〜🌀って回ってましたね。
    まぁ、自分の実力不足ですけど。


    学校って、
    シャワーもあるし、冷蔵庫もあるし、電子レンジもあるし、ソファーもたたみもあるし。
    もう、泊まるには、十分すぎるくらい。
    いや、住める。


    ん?


    ぼくは、これでもまだいい方ですね。

     

    学校教育の問題は幅広い。
    学校教育の問題は根深い。

     


    そのうちばっさり切ってやりますよ。
    あと何年かかるかな?
    学校が変わるまでに。
    10年?
    いや、20年?
    分からない。


    でも、ぼくは、変えますよ。
    やれます。
    答えは簡単なんすよ。
    シンプル。


    変えようとしないから変わらない。

     

    いやいや、みなさん、
    変えよう変えようと頑張ってらっしゃいます。


    ただ、
    方向性が違うんですよ。

    キーワードは、「生産性」

    イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

    イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

     

     

    https://www.instagram.com/p/BoGC8hbhzH_/

    [https://www.instagram.com/p/BoGC8hbhzH_/:title=[イシューからはじめよ!] この本を読んだら世界が変わります。自分はいかに狭い思考の中で生きていたかと同時にいかに広すぎる問題を解決しようとしていたか世の中、自分が解決できることと解決できないことがあります。キーワードは、「選択と集中」やれることは限られている。そこに全力を注ぐ!イシューとは何か?それは、今、あなたが一番大切なことだ!あなたにとって、一番大切なものは何ですか?]

    エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

    エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

     
    嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

    嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

     

     

    「友だち幻想から学校について考える」↓

    https://runrungogo8931.hatenablog.com/entry/2018/06/17/%25E3%2580%258C%25E5%258F%258B%25E3%2581%25A0%25E3%2581%25A1%25E5%25B9%25BB%25E6%2583%25B3%25E3%2580%258D%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E5%25AD%25A6%25E6%25A0%25A1%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2584%25E3%2581%25A6%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B


    やるべきことは、シンプル。

    選択と集中

     

    選ぶことを選ぶ!

    そして、

    時間を集中投下!

     

    詳しくは、こちら?↓

     


    みんな、同じ方向を向きましょ。
    全ての教育活動は、子どもたちのために。

     

    生徒のテスト結果を校長評価に反映へ 大阪市教委が方針(朝日新聞) - goo ニュース

    こんなこと言ってる場合じゃないんすよ。

    こんなんに踊らされてる場合じゃない。

     


    みんな同じ方向を向きましょ。
    全ての教育活動は、子どもたちのために。

     

    ブラックをホワイトに。

    そして、クリアに。

     

    これが、

    自分を大切にすることにもつながりますよ。

     

    あなたの夢は、子どもたちの成長ですよね。

    ユーモア×ネガティブ・ケイパビリティ

    なんか、活路見いだせた気がする!

    感動!

     

    お笑い(ユーモア)って、

    絶対、教育に必要なんだよね!

    って、思ってたんだけども。

     

    そんなん、学力と関係ないやん。

    どうやって、評価すんねん。

    とかお堅いことを考えなければならない始末。

    でもさ、大事なのは分かるけどさ、

    それで、何?

    ふざけてるの?って感じだよね。

    みたいな批判。

    ちーんです。悲

     

    ところが、

    ユーモアの効果を発見!↓

    ユーモア的即興から生まれる表現の創発 発達障害・新喜劇・ノリツッコミ

    ユーモア的即興から生まれる表現の創発 発達障害・新喜劇・ノリツッコミ

    • 作者: 赤木和重,砂川一茂,岡崎香奈,村上公也,麻生武,茂呂雄二
    • 出版社/メーカー: クリエイツかもがわ
    • 発売日: 2019/01/29
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    • この商品を含むブログを見る
     

    ユーモアのある活動の方が、そのままが良いと言う価値観の転換や想像を起こしやすいといえます。

    正しさや冷静さが前面に出てしまうと、そうはいっても「やっぱり話せるようになったほうがいいですよね。」とか「ふざけるのもいいですが、何の役にたつの?」となってしまいがちです。

    合理的に考えれば、できないよりもできる方がやっぱり良いわけです。

    そういう意味で、価値観の転換転換を、論理的に引き起こすのは案外厄介です。

    その点ユーモアには、利点があります。

    ユーモアは、不合理性を許容することを可能にする機能があると言われています。

    簡単に言えばうやむやでよしになっちゃうと言うこと。

    確かに、笑いによって良い意味でいろんなことを前かとうやむやにできます。

    問題自体に変化は起きないんですが、それはそれでと言うような受け止め方が変わっていきます。

    行動が変わらなかったら意味がないと世論で詰められるとそうではあるのですが、しかし、問題を先送りにすることで、回り回って結果として良い循環が作り出される事はしばしばあります。

    そういう意味で、価値観の転換を行う際に、ユーモアは必須では無いものの、あった方が良いものです。

    古くは、フロイトも、ユーモアの根源を価値の転換にあるとみなしています。ある環境になったときにその環境からちょっと距離をとって面白がれる、そういう機能がユーモアにはあります。

    不合理性の許容

    まぁええか

    うやむやでよし

    ユーモアには、今の状況から少し距離をとってくれる役割があります。矛盾を矛盾のまま抱え込んで生きていくしなやかさがあります。今の厳しい状況を反転させるように見方を変えてくれる強さがあります。

    ユーモアの本質は楽しみではなく、哀しみなのです。

    ユーモア=哀しみ⁉️

    ユーモア≠楽しみ

     

    おもろいから、楽しみじゃないの?

    え?

     

    ネガティブ・ケイパビリティ×ユーモア

    めっちゃ相性いいやつやん。

    ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書)
     

     

    答えのない問いに耐えるのではなく、不合理性を許容する、まぁええか、うやむやでよし。

     

    耐えなくてもええんや。

    ありのままでええ。

    ユーモアさえあれば。

     

     

    インプロ、勉強してみよ。

    お笑い楽しもう。

    やっぱ、お笑いやん。

    お笑い、大事やん。

    R-1出よ。(嘘)

     

     

    つらつらと書いてもうた。

    これはリライト案件。

    これが徒然なるままに書き散らすっていうことやな。

    f:id:runrungogo8931:20190131230921j:image

     

    次は、即興とパフォーマンスについて書きます。

    一度きりの人生

    一度きりの人生、

    ぼくは、何がしたいんだろう?

     

    春名風花 公式ブログ - 政府インターネットテレビ - Powered by LINE

     

    どんな姿で終わるか?

    なかなかイメージできない。

     

     

    だから、

    今、やりたいこと、やってみたいことを

    とことんやっていきたい。

     

    と言っても、周りの環境のせいにして、

    なかなかできていないのだが、、、

     

    まだやりたいことがあるだけマシかな。

     

    やりたいことができるように、

    とことん準備しよう。

     

    すぐ始められるように。

     

    思った以上に時間はない気がする。

     

    こんな30歳もステキ。笑

     

    やっぱり、

    やってみないと本当のことは分からないんだよな。

     

    1年分の授業が32時間で終わる!

    そんな、ばかな!

     

    [学校授業1年分の学習範囲を、わずか32時間で終わらせる人工知能教材Qubenaが効果的な理由 | エイ出版社]

     

    本当なのかな〜?

     

    これ、問題が降ってくる感じだったら、

    効率的だね!

    でも、

    学びに遠回りも大切かな〜と思うこともあるね。

    どちらにせよ、

    学習者が自立しているかが大切かな。

     

     

    もう1回読み直そう。↓

    EdTechが変える教育の未来

    EdTechが変える教育の未来

     

     

    high-tech-highとも相性よさげな気が、、、↓

    https://runrungogo8931.hatenablog.com/entry/2019/01/29/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E5%25AD%25A6%25E6%25A0%25A1%25E3%2581%2582%25E3%2582%258B%25E3%2582%2593%25E3%2581%25A0%25E3%2581%259C%25EF%25BC%2581

     

    スララ勉強しなきゃ!

    スゲー学校あるんだぜ!

    High-Tech-High

     

    [これが、世界が注目する課題解決型学習だ 「ハイテク・ハイ」が日本にやってきた:朝日新聞GLOBE+]

     

    さるさんも注目してた!↓

     

    苫野先生も推してます。↓

     

     

    こんな学校作りたいな!

     

     

    動画はこちらへ。↓

    Most Likely to Succeed Trailer HD - YouTube

     

    血も涙もないぼくが、感動しました。

    この感動は、どこからきたのか、分析します。

    そして、学校づくりに生かします。

     

     

    近代ってとこがまた、、、

    落合さんの学校見てみたいな。

    子どもを主語に!大空小学校元校長木村先生

     

    子供を主語にした学びを~木村泰子氏の教育改革(上) | 教育新聞 電子版

     

    今の学校は、

    主語が入れ替わってるー!

     

     

    思うに、

    先生が

    多忙。多忙。多忙。

    自分で精一杯なのかもしれません。

    子どもに目を向ける余裕すらない。

     

    それでも、腹立つのは、

    「子どもたちのために」と言いながらも、

    結局、

    「教師のエゴ」で教育活動が展開されること。

    予定調和しかないカリキュラムのもとで、

    敷かれたレールのみしか子どもたちは歩くことは許されない。

     

    それもこれも、

    「ゆとり」がないからなのかなと。

    話す時間もない。学ぶ時間もない。

    いや、時間の問題ではないかもしれない。

    働くモチベーションが削られているのかもしれない。著しい生産性の低下。

     

    「ゆとり」がほしいですね。

    子どもだけではなく、オトナにも。

     

    ゆとり教育」最強説!

     

    ゆとり教育」戻ってこないかな〜。

    考え方はいいと思うけどな。

     

     

    隂山先生がおっしゃっていました。

    働き方改革=教育改革

     

     

    子どもが主語に

    なるためには、まずは働き方改革ですね。

    そのためには、

    マインドセット!↓

    イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

    イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

     
    エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

    エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

     
    マンガでよくわかるエッセンシャル思考

    マンガでよくわかるエッセンシャル思考

    • 作者: グレッグ・マキューン,星井博文=シナリオ制作,サノマリナ=作画,?橋璃子
    • 出版社/メーカー: かんき出版
    • 発売日: 2017/03/23
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    • この商品を含むブログを見る
     

    あとは、同調圧力から抜けましょ。↓

    嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

    嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

     
    幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

    幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

     
    アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)

    アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)

     

     

    いい職員室を作れないといい学級はできないよ。

    クラスづくりの極意―ぼくら、先生なしでも大丈夫だよ

    クラスづくりの極意―ぼくら、先生なしでも大丈夫だよ

     
    成果を上げて5時に帰る教師の仕事術

    成果を上げて5時に帰る教師の仕事術

     

     

    本当に、

    子どもたちが主語になる日はくるのだろうか?