てげてげせんせー

どうも、きょういくなんでもやです

  • TOP
  • テキトー教育
  • 先生退職→学校設立
  • 学習会のお知らせ
  • テーマテキトー
  • MENU

    リビングで過ごすと子どもはのびるらしい

    どんなリビングの状態をつくるのかが大事!

    条件を整えること!

    f:id:runrungogo8931:20190309074618j:image

    リビングという場所自体にその効果があるわけではない。

    ごみ屋敷のリビングではダメなんですよ。

     

    さて、

    リビングで過ごすといい。

    安心感の面は納得。

    あと、伝聞だが、

    逆に集中できない状況の中で、集中することが、集中の訓練になると聞いたこともある。

     

    しかし、これは、疑う。

    スマホを手元に置かない」ことが実は集中力を養うのにとても効果的。平日の携帯(スマホ)の使用時間と数学の平均点を比較したデータでは、「携帯・スマホをまったく使用しない」群の平均点が「4時間以上使用する」群よりも15点も高かったという報告もある。

    あげ足とります。

    なぜに、数学だけ?

    他の教科は?

    パソコンはいいの?

    4時間以上?

    単純に勉強量足りないだけで、集中力と関係ある?

    スマホやパソコンだけで学習している人のサンプルはあるの?

     

    勉強は、集中力をつけるため!

    と、隂山先生がおっしゃっていました。

     

    伸びる子は、集中力があるんです!

     

    その集中力を養う環境をどこにつくるかってのが大切なわけです。

     

    追記:オンライン学習のヒントにもなりそうですね。

    基礎学力落としてもいい⁉️

    情報編集力

    を高めていこう!

    という話ですね。

     

    頭のよさ=頭の回転=情報編集力

    https://runrungogo8931.hatenablog.com/entry/2019/02/09/%25E5%25A4%25A2%25E3%2581%25AF%25E6%2583%2585%25E5%25A0%25B1%25E3%2581%25AB%25E5%25B7%25A6%25E5%258F%25B3%25E3%2581%2595%25E3%2582%258C%25E3%2582%258B

    (過去のブログはこちら💁‍♂️「夢は情報に左右される」)

     

    基礎学力がないと!

    基礎学力が大事!

    この考えは分かります。

    よく言われますよね。

    基本は大事!

    って。

    たしかに、

    知識がないと思考できないですからね。

     

    ただ、学校の学習内容は、もっと減らしてもいいんじゃないかな〜と思います。

    余白がない。

    詰め込むだけ詰め込んで編集する余裕がない。

    だから、思考が停止する。

    ここで、ぼくは、

    基礎学力=知識と捉えました。

     

    ちょっと、待ってください?

    基礎学力って、何ですか?

    基礎って、何ですか?

    基本とは、何が違うんですか?

    基礎が大事なんですか?

    基本が大事なんですか?

    まぁ、どっちも大事なんですけど、

    要はバランスですよね。

    情報編集力は、

    基礎ではなく、基本に入ると思います。

    考え方ですからね。

     

    知識・技能は、基礎。

    ものの見方・考え方は、基本。

    って考えてます。

     

    基礎×基本の先に、応用があると。

    応用って、何?

    って話なんですけどね。

    難しい問題は、応用問題とか言いますけど、

    難易度の問題ではなくて、基礎基本の考えを使った新しい考えを生み出したものだと思います。

    クリエイティブイノベーションですね。

    6Csでいくと、

    基礎はコンテンツ(内容)

    基本はクリティカルシンキング(考察力)

    応用はクリエイティブイノベーション(創造)

    うまく区分けできないけど、

    学びに向かう力・人間性は、コンフィデンス(自信)

    科学が教える、子育て成功への道

    科学が教える、子育て成功への道

    • 作者: キャシー・ハーシュ=パセック,ロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ,今井むつみ,市川力
    • 出版社/メーカー: 扶桑社
    • 発売日: 2017/08/19
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    • この商品を含むブログを見る
     

    なんか、これ、うまくまとめれそうな気がしてきたけど、疲れたからおしまい。笑

     

    タイトルの結論ですが、

    基礎学力は落としていいです!

    コンテンツは、必要最低限に削っていきましょう。

    クリティカルシンキングを増やして、

    クリエイティブイノベーションを。

    そして、コンフィデンスを。

    f:id:runrungogo8931:20190302091109j:image

    評定はなくすべきだ

    もうね、54321とか、◎◯△はいらんよ。

     

    何のための評価なんですか?って、話。

    一人ひとりをいかす評価: 学び方・教え方を問い直す

    一人ひとりをいかす評価: 学び方・教え方を問い直す

     
    ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ: 「違い」を力に変える学び方・教え方

    ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ: 「違い」を力に変える学び方・教え方

     
    成績をハックする: 評価を学びにいかす10の方法

    成績をハックする: 評価を学びにいかす10の方法

     
    科学が教える、子育て成功への道

    科学が教える、子育て成功への道

    • 作者: キャシー・ハーシュ=パセック,ロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ,今井むつみ,市川力
    • 出版社/メーカー: 扶桑社
    • 発売日: 2017/08/19
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    • この商品を含むブログを見る
     

     

    https://runrungogo8931.hatenablog.com/entry/2019/01/26/%25E8%25A9%2595%25E4%25BE%25A1%25E3%2581%25AF%25E4%25BD%2595%25E3%2581%25AE%25E3%2581%259F%25E3%2582%2581%25E3%2581%25AB%25EF%25BC%259F

    (過去ブログ:『評価は何のために』)

     

    フィードバック、

    形成的評価を大切にしようぜ!

    学びのプロセスを大切に。

     

    最近、どんな声かけをすればいいのか迷って、

    声かけないパターンもある🙊

     



     

    受験戦争〜福井〜

     

     

    遊び=学びは、

    いつから変わるのだろうか?

     

    純粋に遊んでいたあの頃。

    純粋に楽しんでいたあの頃。

     

    いつからだろうか?

    学びが苦行になるのは。

     

    小学校だろうか?

    中学校だろうか?

    高校だろうか?

    幼稚園、保育園だろうか?

     

    受験が人生を左右する。

    そんな時代もそろそろ終わりがくるのかな〜と。

    学歴社会から学習歴社会に移行してるでしょ。

    どこで学ぶかではなく、

    何をどのように学ぶか。

     

    テストも通知表も、きっと無意味になる。

    このままアップデートされないと。

    目に見える分かりやすい評価にすがりたいのは分かるけどね。

    結局、人と人のつながり。

    感情のつながりなんだよな。

     

    でも、受験のシステムが変わらない以上、

    これはクリアしないといけないミッション。

    ゲームのように戦略を立てて、クイズに答える。そう思えば、受験もちょっとは楽しくなるかな?

    そもそも学びは楽しいもののはずだけどね。

    f:id:runrungogo8931:20190224211411j:image

    3年A組:長いレールを敷いてやる

    今週もこの時間がやってきましたよ!

    3年A組〜、ひいらぎせんせー😇(金八先生風で)

     

     

     

    3歩先しか見えていない彼らに長いレールを敷いてやるのが教師の務め」

     

    柊先生、

    本当にそうだろうか?

     

    長いレールは、敷いてあげるものだろうか?

    長いレールを敷けるようにするものではないだろうか?

     

    3本先しか見えてないのであれば、

    4本先が見えるようにしてあげるのが、

    教師の務めではないか。

     

    どうだろう?

     

    現代の社会のシステムとして、大学に入るために高校時代があり、就職するために大学に行く。

    その手前にある大学入学がひとつのゴールのように掲げられてしまうシステムへの問題提起が込められているのだろう。

    それと同時に、より深く将来を見据えること、つまりは、“選択肢”を信じることを提示しているようにも思える。

    大学に入ってつぶれてしまう生徒を「自己責任」という便利な言葉で片付ける武智に対し、柊が全身全霊を込めて語る「三歩先しか見えていない彼らに、長いレールを敷いてやる」ことが教師のすべきことだという言葉。

    長いレールとは、闇雲に続く決められた一本のレールではなく、どこまでも続けることができる“選択肢”という複数のレールのことであり、生徒自身が選べる将来の可能性のことだ。

    それは必然的に、先週の柊の“教え”である「上辺だけで物事を見るな」につながる。

    『3年A組』澪奈の死にまつわる真相が徐々に明らかに 菅田将暉が生徒たちに説く“将来の選び方”(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

     

     

    長いレールは、敷いてあげるものではない。

    長いレールを敷けるようにするものだと思う。

    それは、複数のレールであり、全てがゴールに向かうひと続きになっているもの。

    自分の人生のゴールは何か?

    だったら、こうしてみたら?

    と選択肢を示してあげることも含めて、

    長いレールを敷けるようにするもの。

    ただし、

    長いレールを敷いてあげるだけではダメ。

    長いレールを敷けるようにするものだ。

    自分の道は自分で決める。

    教師に◯◯があると、成績が下がる

    固定概念があると、成績が下がる⁉️

    オープニングマインド: 子どもの心をひらく授業

    オープニングマインド: 子どもの心をひらく授業

     

     

    固定概念を捨てよう!

    「ダイナミックマインドセットポジティブに成長!

     

    ダイナミックマインドセットをつくるか、

    固定マインドセットをつくるかは、

    フィードバックの声かけにかかっている。言葉選びは改めて重要だ。

    あなたは、どんな声かけをしますか?

     

    1 とてもいい子だね。

    2 あなたを誇りに思っています。

    3 あなたはこれが得意ですね。

    4 とてもがんばったね。

    5 いい方法を見つけたね。

     

    5つのうち、

    3つは、固定マインドセットを助長し、

    2つは、ダイナミックマインドセットを助長する。

     

    さぁ、どの声かけを選びますか?

    あなたの声かけでマインドセットが変わります。

    マインドセットが変われば、人生が変わります。

    たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」

    たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」

     

    もちろん、学校も変わります。

    シンプルな方法で学校は変わる

    シンプルな方法で学校は変わる

     

     

     

    教育は、家庭?学校?どっち?

    茂木健一郎 公式ブログ - 親の子どもに与える影響が統計的にゼロになることが安全基地の証し。 - Powered by LINE

     

    問い方のマジック!

    教育の力 (講談社現代新書)

    教育の力 (講談社現代新書)

     

     

    どっちも大事ですよ!

    f:id:runrungogo8931:20190204025417j:image

     

    ただ、

    やはり、家庭教育の方が大切かと。

    学校はあくまで、補助だと思った方がいい。

    理想論かもしれませんが。

    家庭の教育力低下が問題になってます。

    子育ては心理学でラクになる

    子育ては心理学でラクになる

     

    それが、

    学校教育のコンビニエンスストア

    につながってると思うんです。

     

    お箸のにぎり方とか学校でやるんすか?

    そんなん、お家でやってくださいな。

    が、正直なとこ。

    とは言えず、

    結果、学校の仕事が増える。多忙。

    選択と集中ができない。

    ゆえに、学校の教育力も低下みたいな。

    負のスパイラル。

    後悔しない超選択術

    後悔しない超選択術

     
    イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

    イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

     
    エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

    エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

     

     

    まぁ、お互い、協力が必要ですね。

    教育は共育。

     

    役割分担の明確化が必要かもしれません。

    適材適所です。

     

    ぼくは、学校の魅力化に努めます。

    そして、教育の選択肢を家庭に普及する。