てげてげせんせー

どうも、きょういくなんでもやです

  • TOP
  • テキトー教育
  • 先生退職→学校設立
  • 学習会のお知らせ
  • テーマテキトー
  • MENU

    長友ドリーム~幸せとワクワクを実感できる学校を沖永良部島につくりたい!~


    f:id:runrungogo8931:20190626061138j:image

     

     沖永良部島で新しいカタチの学校の立ち上げを行っております、神前洋紀(@rungorungo_)と地下智隆(@tomofinedu)と申します。

    f:id:hamu-cute120:20190624181631j:plain

     私たちは、「みんなが幸せとワクワクを実感できる学校」を沖永良部島に作るために、現地の方とフリースクールを立ち上げる活動をしています。

     

    1. 沖永良部島で新しい学校?? 

    f:id:hamu-cute120:20190624224739p:plain

    ◯WHAT◯フリースクールとは?」

     フリースクールとは、何らかの理由から学校に行くことができない、行かない、行きたくても行けないという子どもたちが、小学校・中学校・高校の代わりに過ごす場所です。

       不登校やひきこもりをはじめ、軽度の発達障害、身体障害、知的障害などの様々な背景やニーズを求める子どもたちを受け入れ、学びの場を提供しています。

    (▼7月にオープン予定の沖永良部島の学校建築の様子)

    f:id:hamu-cute120:20190624192007p:plain

    ◯WHY◯ 「なぜ、島にフリースクールが必要なのか?」

     現状として、沖永良部島全体の小中学校で約30人(約33人に1人)の不登校児童生徒がいます。沖永良部島不登校の子どもたちは、行政が管轄の適応指導教室に通っている子もいます。

      しかし、最終的にほとんどの子どもが自宅で過ごしています。なぜなら、不登校の子どもたちは、適応指導教室では、どうしても学習をすることが強いられ、居場所を感じなくなります。現状として、不登校支援という分野では、学校や行政、私たち(NPO法人)も悩んでおり、なかなか支援の一歩が踏み出せない現状があります。

    f:id:hamu-cute120:20190624231052p:plain

      都会であれば、学校に通っていない子どもは、地域のスポーツクラブに通ったり習い事(塾や英会話)をしたりしながら地域に居場所を作ることができます。

      しかし、コミュニティーの小さい沖永良部島では、学校に行けていない子どもたちは自宅以外の居場所を作ることが難しい現状があります。

    f:id:hamu-cute120:20190624232717p:plain

    「離島の子どもたちも、その子に合わせた学びの環境を作るためにはどうしたらいいのか?」と考えていたときに「島に公立の学校と不登校の子どもたちのつなぎ役になれる居場所(=フリースクール)を作ろう!!!」と・・・

      4月から沖永良部に移住してきました!

     

    ◯HOW◯  「フリースクールを通してどのようにして不登校支援を解決するのか?」

    (神前)

      現状として、学校での一斉授業(すべての児童生徒が、同じペースで同じ学習内容を行うこと)の中で、40人の児童生徒一人ひとりのニーズに応えていくことは、先生にとって負担が大きすぎます。

      そして、一番の負担は子どもたちにのしかかります。「ゆっくり学びたいのに、もう進んじゃうの?」「早く進みたいのに、みんなと一緒じゃないといけないの?」こんなシーンを見る度に心が痛みました。

      同じペースで同じ内容を全員が同じ教室で学ぶという常識は、限界にきていると思いました。

     この事に関して、教育哲学者の苫野一徳さんもご自身のブログでこのように述べています。

      このように、時代の変化とともに、子ども一人ひとりのニーズも多様化しており、学校だけでニーズに応えていくことは難しくなってきています。

      わたしは、公立小学校の教員として、5年間勤めてきました。その中で、このような現状を鑑み、"「学びの個別化・協同化・プロジェクト化」"という考え方(『教育の力』:苫野一徳著)を大切にしてきました。

      具体的には、「学びたいことを学びたいときに学びたい場所で学びたい人と」を軸に、子どもたちが自ら進んで学び、自立した学習ができるようなシステムや学習法の構築に励んできました。

      しかし、「もっと一人ひとりのニーズに寄り添った教育ができるのではないか?」と思い、沖永良部島という小さなコミュニティーを生かし、フリースクールと学校の連携という新たなカタチのモデルづくりにチャレンジしています。

      しかしながら、学校以外の居場所(フリースクール等)で学習をすることがまだまだ認められていない(出席扱いにならない)現状がほとんどです。このことは、不登校=ネガティブな印象」を与える要因になっていると強く感じるようになりました。

    f:id:hamu-cute120:20190624234946p:plain

      現実的に、学校では一人ひとりのニーズに合わせた支援をすることは難しいが、外部の教育機関にすべてを任せられないという葛藤もあります。なぜかというと、前例がなく、モデルもないからです。

      そこで、私たちの最初のミッションは、沖永良部島に学校以外で安心して学べるフリースクールを作ることです。そして、不登校=ネガティブなものではない」「不登校=その子に合わせた環境整備の必要性」という価値観を沖永良部島という地域に広めていくことです。そのために、沖永良部島の学校や行政と協働で子どもを支えていくセンター的な役割となれるように活動しています。

      では、私たちがこれから作るフリースクールでは、どのようにして不登校の子どもの支援をして行くのかを、ある不登校の男の子(フィンランド)の例をあげて考えてみます。

    f:id:hamu-cute120:20190624235437p:plain

    (ある不登校傾向のある男の子の例)

    ①学習が分からなくなるフィンランド支援開始

    ②授業がつまらなくなる

    ③先生に怒られるようになる

    ④学校へ行きたくなくなる

    不登校←日本支援開始

      この流れの場合、日本の学校が動き出すのは⑤の不登校傾向になった段階で支援が始まることが多いです。しかし、フィンランドでは、①の段階で公立の学校で誰もが一人一人に合わせた支援を受けることができます。 日本でもこのような環境を作るためには、フリースクール等の教育機関が行政と協力する必要があります。

    f:id:hamu-cute120:20190624235806p:plain
      このようなケースの場合、まだこの子は不登校になっていませんが、この子が「勉強が分からないから、学校に行きたくない。」というニーズをもっていたとします。

      もし、週に1回フリースクールのような場所で個別学習が受けられると、勉強が分かるようになり、また公立の学校に通うことができるようになります。フリースクールに通うことで、学校の先生の負担を増やすことなく、児童生徒を早い段階で支援することができます。

    f:id:hamu-cute120:20190618135225p:plain

      オランダの場合だと、複数の学校に通う子もいます。週に4回は、集団授業の学校に通い、週に1回は個別学習の学校に通う等、その子に合わせて学校を選択することができます。保護者と教育機関がしっかり連携を取ることのできる教育環境を広げたいと思っています。

     

    2. 私たちが作りたいのは、「一人ひとりの夢が実現でき、みんなが幸せを実感できる学校」

    f:id:hamu-cute120:20190624232009p:plain

       私たちの夢について、1分間の動画にまとめました!!!


    長友ドリーム

     

    (地下)  

      大学2年の時に、沖永良部島での学習塾のボランティアに参加し、島の教育環境の課題について話を聞きました。「日本の教育は世界の中でも水準が高く、世界からも注目されていますが、離島僻地に目を向けると日本にも相対的な貧困がある」と島の方から聞いた時に、とてつもない衝撃を受け、教育について深く考えるようになりました。

    「島に住んでいるから、自分の学びたいことが学べない。」

    「家にお金がないから、学びたいことを学べない。」

    「家の手伝いをしないといけないから、島の高校にしか進学ができない。」

      このように、生まれた地域や家庭環境によって学ぶ機会に格差が生まれ、貧困が連鎖しているのはフェアじゃないと感じたことを覚えています。

    f:id:hamu-cute120:20190625103418p:plain

      一人ひとりのニーズに合わせた教育の機会は「すべての子ども」が持っていなければならないもの。
    www.shure.or.jp

    あなたの周りに、学校以外の選択肢がなくて悩んでいる人はいませんか?

    f:id:hamu-cute120:20190624231007p:plain

      人は生まれてから発達し続けますが、早ければ幼稚園で発達の遅れが現れ、家庭では叱られ、学校に馴染めなくなることもあります。

      現在、全国的に見ても、小・中学校における不登校児童生徒数は14万4031人(前年度比1万348人増)と、統計開始以降、初めて14万人に達し、過去最多を更新しました。(文科省:2017「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題」)これは、全児童生徒に占める不登校の割合が、小学校で0・54%、中学校で3・25%となっていますので、小学生184人に1人、中学生30人に1人が不登校ということになります。

      これが今の日本の現状です。

      いつ、だれが不登校になるのかわからない。きょうだい・友だち・恋人などの身近な人が、不登校になるかもしれません。だからこそ、みんなが教育への理解を広め、離島僻地で育つ子どもたちにも多様な教育の機会を作ることが必要だと思いました。そこで、私たちは、沖永良部島フリースクールの事業を始めました。

      わたしたちが運営にかかわるフリースクールは、「すべての子どもに教育の機会を作ること」「一人ひとりのニーズに合わせた支援をすること」を目指しています。

    f:id:hamu-cute120:20190625111234p:plain

      フィンランドの学校現場で働き、日本の現状について知れば知るほど日本の公教育の幅を広げる必要感が募っていきました。私たちは、地域の中で学校や家庭と連携できる教育機関を作っています。

      この長友ドリームで資金を得られたら、フリースクールに加えて、NセンターN高校)をわたしたちの学校に導入し、一人ひとりの自己実現に向けた学びの選択肢の幅を広げる教育環境の構築を行います。

    nnn.ed.jp

    (N高に通う生徒のモデル)

    f:id:hamu-cute120:20190625113953p:plain

    f:id:hamu-cute120:20190625114003p:plain

    f:id:hamu-cute120:20190625114454p:plain
      現在、沖永良部島には、沖永良部高校(普通科と商業科)だけしかありません。生徒の中には、専門的なことを学ぶために、島外の進学を希望する子もいます。しかし、家業のお手伝いで、島外に出ることが難しい家庭もあります。

      もし、通信制の高校を導入することができれば、地元に残りながら、自分の将来に向けて学習をすることができるようになります。わたしたちが住んでいる奄美群島では、沖永良部だけではなく、近隣の島でも同じような課題があります。ここが事例の一つとなり、離島僻地の教育環境の向上に繋げていきたいと思っています。

     将来的には、子どもたちが、幼稚園から大学までの一貫した教育を受けることができるようなシステムをつくっていきたいと考えています。

     「学校と合わなかったら、その子に合わせた別の環境を整える」くらいのレベルで、学校以外の環境で学ぶことも選択肢の一つにできるようにしたい!!そういう生き方ができる社会にしていきたい!!と夢見ています。

     

    3. 資金の使い道

    f:id:hamu-cute120:20190624224830p:plain
    頂いた資金は、沖永良部島にN高(Nセンター)の導入資金として使用させていただきます。

    A. N高入学奨学生3名=150万
     N高の授業料=150万円

    B. N高導入に向けた設備投資=30万

    C. フリースクール運営費=100万
     教材費(オンライン学習教材「すらら」含む):20万

    D.その他経費=20万円

     

    4. 私たちからのメッセージ 

    f:id:hamu-cute120:20190624233651p:plain

    神前洋紀

    f:id:hamu-cute120:20190625101418j:plain

      私は、「どうやったら、みんながワクワクするのか」と考え、5年間小学校教員として勤めました。子どもたちが一番ワクワクするのは、「やりたいことをやりたいときにやりたい場所でやりたい人と」だと実感しました。子どもたちが「やりたい!」と思ったことをやるときのパワーは、計り知れないです。オトナの想像を簡単に越えてきます。何よりキラキラと輝いています。子どもたちがワクワクしているのを見るのが、私の生きがいです。

      しかし、一つだけ違和感がありました。

      「みんなで同じことを同じようにやらないといけない」空気感です。
      子どもたちからワクワクが消えていく瞬間がとてつもなく切ないです。
      私は、みんながそれぞれのワクワクを応援し合えるような学校をつくりたいです。
      このワクワクは、必ず将来の生きるパワーになると信じています。

     

    地下智隆

    f:id:hamu-cute120:20190625100929j:plain

     「私は、生まれた環境や地域に関係なく、一人ひとりのニーズに合わせた教育の機会を広げることで、みんなが幸せになれる学校を増やしていきたい!」というビジョンがあります。その最初の一歩として、私が生まれ育った鹿児島県で活動を行っています。

      なぜ、私が沖永良部島を選んだのかというと、在学中に3度沖永良部島を訪れたのがきっかけです。島の子どもたちの学習支援ボランティアに携わる中で、島の教育環境の魅力と課題を知ることになります。その後、理想の教育のあり方を学ぶために、在学中に6ヶ月間フィンランドの学校現場で先生として働きました。その中で、沖永良部島という環境のニーズに合う「新しい学校」について構想を練り、現在沖永良部島で島の方と協働で、フリースクールの立ち上げを行っております。

     

    【2人からのお願い】

      この社会を実現するためにがんばります!応援よろしくお願いします!

      一人だけで実現するのは難しいかもしれませんが、一緒にこの新しい価値観を広げてくれる人たちの協力があれば絶対にできると思っています。

    「みんなが幸せとワクワクを実感できる学校を沖永良部につくりたい!」

    f:id:hamu-cute120:20190625102202j:plain

     ご協力よろしくお願いします!↓↓↓

     最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。

    【脳科学】おすすめの本を紹介

    【「賢い子」に育てる究極のコツ】

    16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ

    16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ

     

    ☑︎「賢い子」とは?

    ☑︎結局はどれだけ「努力」できるか

    ☑︎近道はない

    ☑︎好奇心をどれだけ保てるか

    ☑︎脳機能の発達は0歳から

    ☑︎脳は後ろから前へ発達

    ☑︎遺伝が7割

    ☑︎鍛え方で変わる

    なんやかんや

    運動🏃‍♂️食事🍚睡眠😴

    教育も科学なんですよ。

    原理原則がある。

    そもそもに立ち返った方がいい。

    テキトーっぽいのが意外と真にシンプル。

     

    【素質と思考の「脳科学」で子どもは伸びる】

    素質と思考の「脳科学」で子どもは伸びる

    素質と思考の「脳科学」で子どもは伸びる

     

    「教育は何のために?」

    手段と目的のビジョンとミッションに立ち返る。話し方とか叱り方や褒め方とかじゃなくて、もはや「生き方」そのもの。

    本能と気持ちには逆らえない。

    じゃあ、

    どうアプローチするのか?

    #けテぶれ?

    #ブロックアワー ?

    #隂山メソッド ?

    #学び合い ?

    #6Cs ?

    最後は気持ち。

    (根性論ではない)

     

    【脳に悪い学習習慣10】

    「先生が好きになれない」

    先生は選べないし、一斉授業がベースに考えられてるよね。

    メンター的な先生(友達)は必要だし、一人では学べないんだけど、自立した学習者になれば、ここはあんまり問題ではないのかなと。

    早いうちから訓練しなきゃ、社会の海で溺れる。

    改めて思うんだけど、

    「いいとおもいまーす!おなじでーす!」

    で脳力はこれっぽっちも高まらないし、いろいろ育脳目標に反してる。

    学習習慣❌

    仲間と共に学習❌(雰囲気だけやん)

    才能❌人間力

    いいことは、

    先生が操作しやすいだけやん。

    なんで、やめへんのかな〜

    誰が作ったねん!

    スタンダード!

    これだと子どもがますます自立から遠のく。

    人間は輝かない。

    文武両道なくして。

    脳が細胞レベルで求めている。

    だから、学校では、

    「部活動と勉強の両立を目指すべき🔥」 という主張は真っ当なんだけど、学校教育だけでは限界かな。

    正当な理論の押し付けではなく、別の解決策を。これからの教育は共育。

    みんなでやる。

    表面的な理解に陥ることなかれ。

    部活動には、様々な部活動があることをお忘れなく。文武両道の定義は、それぞれにお任せいたします。

    おそらく筆者は、部活動を「武」と捉えています。

    その点で考えると、脳的に理にかなってるかと。運動が高度認知機能を刺激するっぽいので。

    でもなんやかんや、「気持ち」らしいですよ。

    本能も。

     

    最近また脳科学の勉強を始めました。

    図解 脳に悪い7つの習慣

    図解 脳に悪い7つの習慣

     
    教師の勝算: 勉強嫌いを好きにする9の法則

    教師の勝算: 勉強嫌いを好きにする9の法則

     

    こちらもおすすめです。

    ジブンシダイ〜移住してから思うこと〜

     

    ぼくの大好きなとっくんに作ってもらいました。

    何か大切なことを思い出させてくれるとっくんです。

     

    さて、

    沖永良部島にきて、はや1か月。

    実感していること。

    すべてはジブンシダイ

     

    大切なことは大きく2つ。

    1.刺激を増やす

    2.選択肢を増やす

     

    1.刺激を増やす

     

    求めなければ、ここには刺激が少ない。

    ゆったりとした日常。

    これがよさだと言われればそうだ。

    でも、何か息苦しさを感じる。

    狭いコミュニティの閉塞感。

    自分を抑えることが美徳。

    そうしないと生きていけない人もいるのだろう。

    うつのオトナや不登校が増えてるのは気のせいじゃない。詳しくは言えないけど。

    ぼくは、

    町おこしをしに来たわけではないけど、

    もっと魅力化できる島だな。

    だからといって、オレが!というわけでもないけど。笑

    まだ1か月。

    現状がうまく把握できたわけでもない。

    郷に入っては郷に従えって感じかな。

    パチンコ屋さんだけはやたら多いのは、これしか娯楽や刺激がないんだな〜って象徴な気がする。

    とりあえず、ファミレス作ってよ。笑

     

    2.選択肢を増やす

     

    めっちゃあるのが、

    「鹿児島ではどうなの?」

    からの、

    「えっ🤯そうなの⁉️」みたいなやつ。

    いやいや、鹿児島市内でも全国的には遅れてると思うことあるのに、、、

     

    学習面でいうと、

    中学生がめっちゃ重たいカバン背負ってる。

     

    情報量が少ないから、

    みんな同じにしてれば間違いないみたいな思考回路になるのかなと。

     

    「パソコン使うと頭悪くなる」って思ってる人まだいるんだなぁと。

    ICT教育にケンカ売りすぎでしょと。笑

    これ以上は言えない。笑

     

     

    じゃあ、ここからどうするの?

     

    とか言って、自分はどうよ?って振り返ると、走るのもそこそこだし、すららのラーニングデザイナーも全然。

    ぼくは、この2つを徹底する。

    ここに刺激と選択肢をつくる。

    広報とか宣伝とか苦手だし、とことんやりまくって、苦手なところは相方に丸投げします。

    すべてはジブンシダイ

    ってことをとことん担任した子どもたちには言ってきたけど、今はそれができてないなと思った1か月でした。

    恥ずかしいな〜。

    これじゃ教え子たちに合わせる顔がない。

    オラ、がんばるよ。

    生き方の選択肢を示す。

    人生を賭けて。

    GW後の学級づくりはどうする?

     

    runrungogo8931.hatenablog.com

     どんな学級をつくりたいか?を再確認することから。

    そして、具体的にどのようなルールがあったかを確認すること。

    朝の会でがっつり語りますか?

    1時間授業丸々使って語りますか?

    ゲームを使ってレク的に体験させますか?

    授業の中でこまめに確認しますか?

    手段は学級の実態に応じて。

    f:id:runrungogo8931:20190407211729p:plain

     ここで忘れてはいけないのは、

    子どもの思いはどうか?

    先生の思いが先走ってないか?

     

    子どもはついてきてますか?

    置いてきぼりになってないですか?

    子どもたちの立場になって考えることを忘れてはいけないです。

    これは、GW明けに限ったことはないですが。

    でも、GWでリセットされた今だからこそ、やり直しがききます。

    やはり、学校は授業が中心。

    授業で勝負です。

    runrungogo8931.hatenablog.com

    小ネタだけでは打ち上げ花火になります。

    持続可能であればいいですが。

    毎日ある授業の充実を忘れずに。

    授業は子どもたちにとっての共通言語になりえますから。

    (自立した学習者の視点でいくと、そもそも「授業とは?」になりますが。置いといて。)

     

    新しく先生になって不安な方。

    学級が荒れないか。

    崩壊しないか。

    f:id:runrungogo8931:20190407211612p:plain

    そんな方にはこちら。

    runrungogo8931.hatenablog.com

     「揃える」は、安心感を生みます。

    窮屈すぎると、パニックになりますが。

    揃えるところは揃えておくと、不安が減ります。

     

     

    最後に。

    GW明け、

    学校に行きたくない子どもたちがいることも忘れずに。


    runrungogo8931.hatenablog.com

     

     

     

     

     

     

    ぼくの人生を懸けて学校をつくる

     

    ぼくは、学校の先生を辞めた。

    今、新しい学校設立を目指している。

    確かに、現状の学校教育に疑問点は多くあるけど、否定はしない。

    いいところもあるから。

     

    だけど、

    圧倒的に「何か」に縛られてる。

    選択肢が少なすぎる。

    学校も先生たちも、子どもたちも。

    その「何か」を払拭したいんだよね。

     

    学校の先生辞める⁉︎

    学校つくる⁉︎

    バカなの⁉︎

     

    バカでいいんです。

    ゼロ高とかN高みたいに

    バカデカい影響力はなくてもいい。

    あくまで「選択肢」を増やしたい。

    縛られている「何か」に囚われ、違和感ある人たちのために。

    子どもたちに学びの選択肢を。

    先生たちに教育の選択肢を。

     

    ぼくがやろうとしていることは、

    目先の学校教育の変革ではなく、

    キャリア教育なんです。

     

    一人の人間として、

    どうすればよりよく生きれるか?」

    ぼくの人生を懸けて伝える。

    オトナとこどもとか、かんけーないんすよ。

    完璧なんて求めてはいない。

    だれかの人生の一つの選択肢になればいい。

     

    それだけなんすよ。

     

    失うものは意外と少ない?

    失うものは意外と多い?

    でも、得られるものはそれ以上。

    それは、自分次第。

    全ては自分次第。

     

    まだまだ課題ばかり。

    これをどう生かすかも自分次第。

     

     

    https://twitter.com/rungorungo_/status/1121575916457488385

     

    GW前後の学級づくりはどうする?

    https://twitter.com/rungorungo_/status/1118873536469147648

     

    学力検査も終わって?

    ほっとひと息🙂

    そろそろ、

    本当の子どもたちの姿が見えてくるころ。

    GW前の1週間をどう過ごすか?

    ピシッと規律を重んじ、守らせる。

    あれもこれも完璧にこなせるように。

    これって、大事だと思うんですよ。


    守破離の「守」です。

    ここで緩めずにピシッと。

     

    っていうのは、嘘🤥

    というか、ぼくは違う。

     

    本当の子どもたちの姿が見えてくるころだからこそ、あえて出させる。

    本当のよさや課題が出てくるこの時期。

    ここでやっと、

    子どもたちにとっての「目標」の必然性が出てくると思うんですよ。

     

    個人の目標は何か?

    このクラスの目標は何か?

    再度戦略を練り直す。

     

    森を見て、木を見る。

    木を見て、森を見る。

    山を見て、登り方を考える。

    複数の登り方を用意する。


    GW明けで、どーせリセットされるよ。

    それくらいの懐の深さがあった方が気持ちが楽だと思うんですけどね。

    ただ、

    無戦略、無装備で臨むと痛い目をみます。

    じっくり見てみるといいかもしれませんね。

     

    だって、

    GW明けはしんどくないですか?

    先生も子どもも同じ。

    だからこそ、GW明けがしんどくならないように、クラスを調えておきましょう。

    ここにいていいんだという安心感。

    ここにいると楽しいというワクワク感。

    緊張の糸がぴーんと張ったままじゃ、しんどいです。緩めましょう。

    お互いのために。

     

    長い目で見るとそれくらいがちょうどいい。

    頑張りすぎはよくないです。

    先生一人が頑張ったって、たかがしれてます。

    クラスは先生一人でつくりあげるものではありません。

    子どもたちみんなと先生でつくりあげるものです。

    そんなに頑張らなくても、子どもたちは力持ってますよ。

    信じましょう!

     

    でも、

    ただ見ている、考えているだけでは、よくないこともあります。

    居場所を見つけられていない子がいたら、救ってあげましょう⚠️

    縦糸の関係がうまくいっていない子は、無理をして縦に紡ごうとせずに、横糸で繋いであげましょう。

    横糸で繋がれてない子がいたら、縦糸で紡いであげましょう。

     

    シンプルに、

    そこに居場所や安心感があるかないかだと思うんです。

     

    居場所や安心感の確保

    を最優先した学級づくりが大切だということです。

     

     

    手段はいろいろあります。

    教師主導で

    ゲームやレクリエーションをするもよし。

    こどもたちに任せてもよし。

    授業が得意な人は、知的好奇心を大いに掻き立てるもよし。

    休み時間にいっぱい遊んであげるもよし。

    クラスを「つなげる」ミニゲーム集BEST55+α

    クラスを「つなげる」ミニゲーム集BEST55+α

     
    子どもも先生も思いっきり笑える73のネタ大放出! (教師のための携帯ブックス)

    子どもも先生も思いっきり笑える73のネタ大放出! (教師のための携帯ブックス)

     

    子ども主導であれば、

    会社活動や教室リフォームもいいでしょう。

    菊池省三 365日の学級経営 8つの菊池メソッドでつくる最高の教室

    菊池省三 365日の学級経営 8つの菊池メソッドでつくる最高の教室

     
    菊池省三の学級づくり方程式 (教育単行本)

    菊池省三の学級づくり方程式 (教育単行本)

     
    クラスづくりの極意―ぼくら、先生なしでも大丈夫だよ

    クラスづくりの極意―ぼくら、先生なしでも大丈夫だよ

     
    クラスがワクワク楽しくなる!  子どもとつくる教室リフォーム

    クラスがワクワク楽しくなる! 子どもとつくる教室リフォーム

     
    WONDERな教室環境のつくり方 (学級経営サポートBOOKS)
     

     

    難しいことは考えず、

    子どもたちと一緒に楽しむことが大切ですね。

    先生の居場所や安心感も大切ですから。

    なんやかんや自分ファーストです^ ^

    先生のマインドが子どもにも。

    よい意味でも、悪い意味でも。

     

    つまらない授業って、どんな授業?

     

    f:id:runrungogo8931:20190407211719p:image

     

    元筑波大附属小の細水先生がおっしゃっていたことを思い出した。

    つまらない授業を考えればね、楽しい授業が見えてくるよ。

    「浅い学び」を考えればね、「深い学び」が見えてくるよ。

     

    なるほど

    逆を考えればいいのか!

     

    授業づくりのヒントになりませんか?

    学級づくりのヒントにもなりませんか?