てげてげせんせー

どうも、きょういくなんでもやです

  • TOP
  • テキトー教育
  • 先生退職→学校設立
  • 学習会のお知らせ
  • テーマテキトー
  • MENU

    「けテぶれ」学習会〜学びの個別化協同化に向けて〜

    f:id:runrungogo8931:20190317132208j:image

     

    葛原さん、本当にありがとうございました🙇‍♂️

    不慣れでいろいろご迷惑をおかけしました。

    今後、よりよい運営ができるよう反省を生かしていきます。

    でも、オンライン×オフラインという形を試せたことは大きかった。

     

    このオフラインでつながった仲間で、いかに実践を深められるか、また、横のつながりを広げていけるかがキー。

    月1でも開催できたらと。

     

    要人と要人をつなげるという第1のねらいは達成したので、今後に期待。

    鹿児島でやる意味が成果として出てきたときに、大きな花火を打ち上げられるといいな。

     

    さて、けてぶれ初心者が多かった会。

    f:id:runrungogo8931:20190317130600j:image

    どんな疑問や課題が出てきたか?

     

    ✅けてぶれって、今までもやってたじゃん。PDCAでしょ?

     

    →まぁ、そうなんすよ。でも、子どもたちが使える「武器」として装備しうるほど噛み砕いて、子どもたちが装備してきましたか?

    もし、できているとするならば、「主体的な学び」が実現されているということ。

    鹿児島で、それが実現されているならば、

    「いいとおもいまーす」「同じでーす」という子どもの思考停止反応は、消えるし、

    「はい、めあて書きましょう」

    「はい、今日のまとめを写しましょう」

    みたいな、教師の無駄な指示は消える。

    少なくとも、

    ぼくの経験してきた学校では、実現してない。

     

    ということは、まだまだ改善の余地があるということだ。

     

    けてぶれが全てではないが、けてぶれをベースにマンダラ、心マトリクス、NKS、様々な武器を装備し、ゴールに向かっていけるようにする。 

    f:id:runrungogo8931:20190317132143j:image

    あと、いろいろあるんだけども、

    ぼくの友達が言ってた、

    「けれぶて」とか「けれてぶ」じゃないんだね。

    は、個人的にナイスだと思う。

    テの位置が大事だと思うから。

    ウーダループとか体験学習サイクルとかいろいろあるけども、やっぱ、6Csのコラボレーションから始まる流れがしっくりくるな。

     

    あと出てきたのは、

    ✅教科の本質に近付けるの?

    ✅学びになるの?

    ✅もはや、授業ではないんじゃない?

    ✅カリマネどうしてるの?

    ✅評価(学びのみとり)どうしてるの?

    ✅理解の範疇超えてると、アレルギーになる人いるかもね

     

    最後の課題が根深い。

    絶対多いもん。そういう人。

    というか、いるし。笑

    「学びの個別化協同化プロジェクト化」の導入のハードルは高い。ハードルの高さというか、そり立つ壁みたいな感じかな。

     

    時間あるときに、

    ✅についての持論をまた書く。

    超えられない壁はないと思ってる。

    まだ試行段階だけども。

    終わりなき旅の始まり。